今日は最近自分がハマったカットショップ、“QBハウス” について紹介したいと思います。
QBハウスとは
“QBハウス” ですが、シンプルに言うとカット専門の床屋さんですね。
東京に本社を置くキュービーネット株式会社(6571)が運営する全国チェーンです。
日本国内に400店舗以上の他、海外にも、香港、台湾、シンガポール等に出店しているそうです。
QBハウスに行ってきました
先日、家族で少し郊外の公園に行こうと車で遊びに出かけたんですが、
2歳の息子は朝早く起きたせいか、車の中で寝てしまって、ちょっとした隙間時間ができました。
ちょうど天気も暑くなってきて、そう言えば髪切りたかったな、と。(いきなりっ!!)
近くのイオンモールに “QBハウス” が入ってまして、
妻に少し車の中で息子を見てもらっている間に、自分はいざQBハウスへ。
何が良いって、予約取ってなくてもその場で入れちゃうところですね。

システムはとてもシンプル。
入ってすぐある券売機でチケットを購入。

カットのみのオプション無し。
1,200円。
安いっ!
待合のソファで順番を待ち、
手の空いた理容師さんのところへGo。
ラーメン屋の一蘭を彷彿させるさせるようなシステムです。
自分がこのお店に入ったのが10:30分過ぎで、終わって車に戻ったのが、10時50分過ぎ。
イオンモール徒歩一分に住んでいる人なら、ものの約20分ほどで勝負がついてしまうような効率の良さですね。
QBハウスの魅力
ここ最近、QBハウスがかなり良いなと思ってハマってるんですが、
その理由をいくつか挙げて紹介したいと思います。
効率的に時間を使える
とにかくはやい。
今回も店舗に居た時間や車との往復も含めて、20分-25分で終了。
カット時間は約10分くらいに収まるように調整されているようです。
あと、店舗の前にこんな“信号機”(↓)がついていて、これが
緑なら、待ち時間0分。
黄色なら、待ち時間5~10分。
赤色なら、待ち時間15分以上。
といった具合にお店の込み具合が一目瞭然です。

ちなみに自分が入ったときは黄色(5分~10分待ち)の状態でした。
これがあると、赤(15分以上待ち)の時はもう少し後にして、他の用事を先に済ませようとか、時間もうまく使えそうです。
予約がいらない
今回みたいに、今切りたい!とか、出先でついでに切りたい!とかもありかなと思います。
自分の家の前にもヘアサロンがありますが、
比較的時間に自分の余裕のある土日とかだと、2、3週間先まで予約で埋まってる時もあります。
前もって予約しておけば良いってことかとは思いますが、
子育てするようになってから特に、予定が突発的に飛んじゃうことも増えました。
今行ける!に応えてもらえるのは、とてもありがたいなと思います。
立地の良さ
自分の住んでいる東海地区にも数多く出店されていますが、
イオンモールなどの大型ショッピングモールや、駅前・駅中などに位置していて、
ショッピングや通勤など、“何かのついでに” 行けちゃうのはすごく魅力的なポイントだと思います。
上の項目にも共通しますが、隙間時間の有効活用ができますね。

安い
カットしてもらってる時に流されていたQBハウスの広告で、厚切りジェイソンさんが言ってたりもしたんですが、
通常ヘアサロンでカットをお願いすると、4000円、5000円とかしてくるところもあるのに比べ、QBハウスなら1200円。
その差額は歴然で、1ヶ月に一回、2ヶ月に一回の頻度で髪を切るとすると、年間なら数万円の差にもなる。
それで浮いたお金をを今度投資にでも回せば、また何倍の差にもなりますよね?
と。
いやー、、、
それ、いただきます。って感じでした。
ただ安い、だけではダメだと思いますが、
個人的には、今のQBハウスのサービス内容と質で、十分満足かなって思っています。
清潔さ
このポイントは、けっこうQBハウスの一つの売りだと(勝手に)思ってます。
店内がきれいだというのももちろんありますが、エアウォッシャーと呼ばれる吸引器がけっこう魅力です。
他にも激安カットショップがありますが、自分が前に行ったところは、
カット終わったあとにドライヤーをかけてもらっても、そのあと切った髪の毛が服の上に落ちてきたり、チクチクしたりもしました。
すぐに家に帰ってシャンプーするとかならまだ良いと思うんですが、まだ出先で用があるときとか、ちょっと気になります。
QBハウスは、カットが終わったあとに、エアウォッシャーで髪の毛を吸ってきれいにしてもらえるので、あの“チクチク”が本当に無いです。
QBハウスのデメリット
ここまで、良いところばかりを取り上げてきましたが、デメリットについても挙げておきたいと思います
カットのみしかない
髭剃りとか、シャンプーとか、そういったオプションは無いので、そういったサービスも含めてお願いしたい人には不向きだと思います。
スタイリストの指名ができない
自分の好みのヘアスタイルにしてくれる店員さんとか、馴染みの店員さんとの会話も含めた雰囲気そのものを楽しみたいという人には不向きです。
顧客層は基本的に男性で、短髪のお客さんが多い気がします。
自分は伸びた髪を、伸びたぶんだけ全体的に短くしてくれれば十分、というタイプなのこの点は大きな問題にならないですが、
こだわりのスタイルがある方には不向きかもしれません。
あと、悪く言えば“流れ作業”で、時間効率重視なので、店員さんと、最近どう?みたいな会話はあまり期待できないかなと思います。
まとめ
純粋にカットのみのお店で、一切その他のオプションも付かないQBハウスですが、
忙しくて、効率的に時間を使いたい人、できるだけ安く費用は抑えたいという人には、コスパはかなり良いんじゃないでしょうか。
興味のある方はぜひ一度試してみてください!
ではっ!また!